2014年01月19日
遅れ馳せながら、スマホデビュー!
いやいや、ご無沙汰しておりまする...
先日、ついにスマホデビューしたのですが、
(正確にはタブレットデビュー、又はandroidデビュー)
設定が時間かかる。超めんどくさい・・・でも楽しい
その端末は Nexsus7 LTE というやつ。
俗に言う SIMフリー端末です。
キャリア契約(docomoやau等)をせずに
格安SIMを使って通信をするので維持費が安くで済みます。
通話は出来ません。ガラケーとの2台持ちです。
私の場合、BICSIMの SMS機能付ミニマムスタートプランで
約1,100円/月です。安いでしょ!
docomoやau等のスマホより通信速度や通信データ量に制限がありますが、たぶん大丈夫でしょう。
androidoとそのいろんなアプリに慣れて使いこなすことが出来るようになるまでは高い通信料払いたくないし、こんなんでええねん!!
んで、メリットを見出せればキャリアのスマホを使うかも って感じです。はい
春にdocomoから京セラでタフネススマホが出るという噂が??...かなり気になる
外仕事では丈夫な端末でないと気軽に使えないからね!
もちろんガラケーはとてつもなく丈夫なやつです(au G'zOne Type-X)
ちなみにNexus7は防水・防塵・耐衝撃全部なしの あかんたれ なので仕事中は車で待機させます。
今のところの目的は、スケジュール管理・顧客データ管理・カーナビ・調べ物・記録写真・メール管理・ブログ更新(出来るのか?)くらいかな。
あっ、あと LINE ですな。めんどくさそうやけど友人から要望があったのでアカウントとりました。
(このためのSMS機能付SIMなわけです)
で昨日LINE電話を利用しましたが、十分使えることにびっくりしました。ありです!
友達同士とかなら電話代の節約できますね!
お客様とはちょっと・・・
そんなこんなで、そこそこ使えそうなアプリを入れて設定しました。
只今gmailの設定中 まじでめんどくさい。
しかし今後はキャリアメールとはおさらばするつもりなのでがんばりまする。
2009年07月12日
カリスマブロガーの卵 デビュー
滋賀咲くブログに いかつい顔のおっさんブロガーがデビューしてました!
さっき ぶる から電話があった。
(ぶる は私の大切な友人です。)
仕事の話 と 歌手デビューの話??(←詳しくは彼のブログで)
そして「ブログ公開してん!」って
おお!ついにデビューしましたか!
前から話には聞いていたから、うれしくなった。
で、滋賀咲くTOPの検索窓で「ぶる」と検索してみる。
あったあった。 「大工職人ぶる日記」 これやな!
で、記事をぜんぶ読んでみる。
んーっ、
おもしろくて、あったかくて、アホで、まじめで、・・・
ぶる らしさが溢れ出てる!
いいブログや!
将来カリスマブロガーになるかもよ!
(まずは 写真の向きとか直せるようになろうぜ!)
ぶる、ブログデビューおめでとう!
俺も引き続き「植木屋の独り言とか・・・」を頑張って更新するわ!
で、最後に一言
お前5月30日から公開しとるやんけ!もっと はよ言えや!
さっき ぶる から電話があった。
(ぶる は私の大切な友人です。)
仕事の話 と 歌手デビューの話??(←詳しくは彼のブログで)
そして「ブログ公開してん!」って
おお!ついにデビューしましたか!
前から話には聞いていたから、うれしくなった。
で、滋賀咲くTOPの検索窓で「ぶる」と検索してみる。
あったあった。 「大工職人ぶる日記」 これやな!
で、記事をぜんぶ読んでみる。
んーっ、
おもしろくて、あったかくて、アホで、まじめで、・・・
ぶる らしさが溢れ出てる!
いいブログや!
将来カリスマブロガーになるかもよ!
(まずは 写真の向きとか直せるようになろうぜ!)
ぶる、ブログデビューおめでとう!
俺も引き続き「植木屋の独り言とか・・・」を頑張って更新するわ!
で、最後に一言
お前5月30日から公開しとるやんけ!もっと はよ言えや!
2009年06月26日
ファビコンって知ってる?
favicon って知ってる? ファミコンじゃないで!(またくだらない事を・・・)
WEBブラウザー(インターネットエクスプローラーとかファイヤーフォックスとか)の画面の上のほうに表示されているURLの頭についているアイコンの事です。(yahooは「Y!」のマークやろ!それそれ!)
登録しているお気に入りのタイトルの頭にもついています。
これって、勝手に表示されているんやけど、自分で作って表示させる事が出来るんやって!
それを最近知って、仕事のホームページにオリジナルのファビコンを作成して表示させるようにしました。
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために:滋賀県 造園のキタジマ
紅葉のファビコンです!!我ながらいい感じ!
(IEで表示出来ない場合は、一度IEのツールのインターネットオプションから一時ファイルと履歴を一度削除する必要があるらしい。)
ファビコン作成
http://www.favikon.com/
ファビコン設置の仕方
http://www.favicon.jp/favicon_establishment/
ホームページを運営しておられる方!自己満足度100%でっせ!
アピール度は ?%
ただ滋賀咲くブログでは無理なのかなー?
ホームページは解るけど、ブログはいまいち解りません。
- 2009.10.12 追記 -
お京さんがブログで滋賀咲くブログでオリジナルファビコンを使う方法を説明されています。
(おかげさまで私のブログもオリジナルファビコンにできました。お京さん ありがとうございます!)
お京さんのブログ
ちょこっと試した防備録
滋賀咲くブログでやってみよう♪
↑ 滋賀咲くブログのいろんなカスタマイズの情報満載です。参考になりますよ!
WEBブラウザー(インターネットエクスプローラーとかファイヤーフォックスとか)の画面の上のほうに表示されているURLの頭についているアイコンの事です。(yahooは「Y!」のマークやろ!それそれ!)
登録しているお気に入りのタイトルの頭にもついています。
これって、勝手に表示されているんやけど、自分で作って表示させる事が出来るんやって!
それを最近知って、仕事のホームページにオリジナルのファビコンを作成して表示させるようにしました。
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために:滋賀県 造園のキタジマ
紅葉のファビコンです!!我ながらいい感じ!
(IEで表示出来ない場合は、一度IEのツールのインターネットオプションから一時ファイルと履歴を一度削除する必要があるらしい。)
ファビコン作成
http://www.favikon.com/
ファビコン設置の仕方
http://www.favicon.jp/favicon_establishment/
ホームページを運営しておられる方!自己満足度100%でっせ!
アピール度は ?%
ただ滋賀咲くブログでは無理なのかなー?
ホームページは解るけど、ブログはいまいち解りません。
- 2009.10.12 追記 -
お京さんがブログで滋賀咲くブログでオリジナルファビコンを使う方法を説明されています。
(おかげさまで私のブログもオリジナルファビコンにできました。お京さん ありがとうございます!)
お京さんのブログ
ちょこっと試した防備録
滋賀咲くブログでやってみよう♪
↑ 滋賀咲くブログのいろんなカスタマイズの情報満載です。参考になりますよ!
2009年06月16日
各webブラウザでの表示確認と修正
本日「Google Chrome」なるものをダウンロードして使ってみた。
(webを見るための無料ソフトで、インターネットエクスプローラーより処理速度が速くストレスなくさくさく画面が表示される! と、いろんなサイトで評判だったから)
で、自分の作ったホームページを見てみた。
・・・・・・・・
なんか、文字の大きさが違う!レイアウトが崩れてる!
インターネットエクスプローラーではちゃんと表示されているのに・・・
で、ネットでいろいろ調べてみると、firefox(これもwebブラウザー)でも表示が崩れている可能性がありそうなので
ダウンロードしてみた。・・・・やっぱり崩れている。
ホームページのhtml文章とスタイルシートの記述とをにらめっこしながら、ネットで原因が説明してあるサイトを探しまくった。
やっとありました。
スタイルシートの基本 -- ごく簡単なHTMLの説明
全て独学で覚えたHTMLとスタイルシートの記述ですから基本が解ってなかったんです。
原因はidやclassなどの値の頭文字を数字にしていたことだったのです。
例:<p class="10">ではIEでは認識するが他のwebブラウザではスタイルシートを読み込んでくれない
で<p class="p10">にhtmlを直しスタイルシートもそれに対応させたら無事に崩れた表示は直りました。
あー疲れた。でも、こんなん 結構好きです。
なんか 間違い探しゲームみたいな感じで むきになってしまうんです。
seo対策もあの手この手で検索順位を上げるゲームみたいで結構ハマリます(ロールプレイングゲームの主人公を育てる感覚)
んん?もしかして、これって オタク系??・・・かも・・・マジで!?
素人の割には結構イケてるんですよ!(中身は別として)
てんで イケてないのはWEBデザイン!
そこまでスタイルシートを使いこなせないんだな。
本業はエクステリアとお庭のデザイン!そして施工!お庭の管理もやってます!
ちゃんとfirefox・Google Chromeでも表示崩れがなくなったホームページは
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために:滋賀県 造園のキタジマ
画像は無しの文字だけのサイトですが・・・
(webを見るための無料ソフトで、インターネットエクスプローラーより処理速度が速くストレスなくさくさく画面が表示される! と、いろんなサイトで評判だったから)
で、自分の作ったホームページを見てみた。
・・・・・・・・
なんか、文字の大きさが違う!レイアウトが崩れてる!
インターネットエクスプローラーではちゃんと表示されているのに・・・
で、ネットでいろいろ調べてみると、firefox(これもwebブラウザー)でも表示が崩れている可能性がありそうなので
ダウンロードしてみた。・・・・やっぱり崩れている。
ホームページのhtml文章とスタイルシートの記述とをにらめっこしながら、ネットで原因が説明してあるサイトを探しまくった。
やっとありました。
スタイルシートの基本 -- ごく簡単なHTMLの説明
全て独学で覚えたHTMLとスタイルシートの記述ですから基本が解ってなかったんです。
原因はidやclassなどの値の頭文字を数字にしていたことだったのです。
例:<p class="10">ではIEでは認識するが他のwebブラウザではスタイルシートを読み込んでくれない
で<p class="p10">にhtmlを直しスタイルシートもそれに対応させたら無事に崩れた表示は直りました。
あー疲れた。でも、こんなん 結構好きです。
なんか 間違い探しゲームみたいな感じで むきになってしまうんです。
seo対策もあの手この手で検索順位を上げるゲームみたいで結構ハマリます(ロールプレイングゲームの主人公を育てる感覚)
んん?もしかして、これって オタク系??・・・かも・・・マジで!?
素人の割には結構イケてるんですよ!(中身は別として)
てんで イケてないのはWEBデザイン!
そこまでスタイルシートを使いこなせないんだな。
本業はエクステリアとお庭のデザイン!そして施工!お庭の管理もやってます!
ちゃんとfirefox・Google Chromeでも表示崩れがなくなったホームページは
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために:滋賀県 造園のキタジマ
画像は無しの文字だけのサイトですが・・・
2009年06月11日
滋賀咲くブログ 広告非表示プラン
昨日 滋賀咲くブログの有料プラン「広告非表示プラン」の申し込みをしました。
代金も銀行へ振り込み、振込み完了のメールを送り、後はサービス開始を待つだけ!
年間1,890円で 目障りな広告を排除するサービス
って ついこの前まで無料だったのにね!
いつまでもタダでは 滋賀咲くブログも儲からないんでしょう。
趣味でのブログなら広告が入ってええけど、
一応、このブログは仕事ブログも兼ねているので広告は排除しておこうと思ったわけっす。
「店舗バリュープラン」は高いなぁ!(年間59,850円)もう少し安くならないかしら?
まずはしっかりと更新をする癖をつけないとね!
内容もグレードアップしなければ・・・
ホームページもブログも育てるのが大変だわ!
代金も銀行へ振り込み、振込み完了のメールを送り、後はサービス開始を待つだけ!
年間1,890円で 目障りな広告を排除するサービス
って ついこの前まで無料だったのにね!
いつまでもタダでは 滋賀咲くブログも儲からないんでしょう。
趣味でのブログなら広告が入ってええけど、
一応、このブログは仕事ブログも兼ねているので広告は排除しておこうと思ったわけっす。
「店舗バリュープラン」は高いなぁ!(年間59,850円)もう少し安くならないかしら?
まずはしっかりと更新をする癖をつけないとね!
内容もグレードアップしなければ・・・
ホームページもブログも育てるのが大変だわ!
2009年03月15日
YouTubeの動画をブログに貼り付ける
YouTubeで見つけたお気に入りの動画を自分のブログの記事時に貼り付けたいときは、
YouTubeのお気に入り動画の右側にある「埋込み」の枠内に記載されたタグを丸ごとコピーして、
それを記事投稿の本文内にそのまま貼り付ければOKです。
以上 簡単! 簡単!
YouTubeのお気に入り動画の右側にある「埋込み」の枠内に記載されたタグを丸ごとコピーして、
それを記事投稿の本文内にそのまま貼り付ければOKです。
以上 簡単! 簡単!
2009年03月06日
Ping送信の設定(にほんブログ村用)
昨日、このブログを登録した にほんブログ村の Ping送信の設定 というものをしました。
にほんブログ村

Ping送信 とは自分のブログの更新情報をリアルタイムで相手先(今回は にほんブログ村)に送信する機能らしいです。
作業としては、受ける側(にほんブログ村)が指示するURLを自分のブログの管理画面(ブログ環境設定)の「更新通知PING先の設定」に貼り付けるだけでした。
この設定をしておかないとせっかくにほんブログ村に登録しても「最新記事」として紹介してもらえないので意味がありませんものね!
実は、Ping送信って言うものを今さっき知ってあわてて設定しました。
にほんブログ村

Ping送信 とは自分のブログの更新情報をリアルタイムで相手先(今回は にほんブログ村)に送信する機能らしいです。
作業としては、受ける側(にほんブログ村)が指示するURLを自分のブログの管理画面(ブログ環境設定)の「更新通知PING先の設定」に貼り付けるだけでした。
この設定をしておかないとせっかくにほんブログ村に登録しても「最新記事」として紹介してもらえないので意味がありませんものね!
実は、Ping送信って言うものを今さっき知ってあわてて設定しました。
2009年03月05日
にほんブログ村に登録しました。

↑ リンクじゃないよ!画像だけ!
このブログのアクセスアップと滋賀咲くブログの認知度アップのために
にほんブログ村に登録しました。
(実は本業のホームページのSEO対策が真の目的だったりする。
「エクステリア・造園外構工事で後悔しないために」)
ちなみに
「にほんブログ村」とは Wikipedia で調べてみると (抜粋)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村は株式会社ムラウチドットコムが運営するブログのコミュニティ・ランキングサイト。日本にブログ文化を広めるこのとがその理念。平成20年(2008年)8月2日、「にほんブログ村」の登録メンバー数が20万人を超えた。
他のブログランキングサイトから比べてその特徴はマイページ機能にある。プロフィールを登録しお気に入りのブログを登録しておけばRSS機能のようにそのブログの更新情報がpingで斜め読み出来るなどマイページを充実させることがポイントとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とのことです。メンバーが多いのはいいことだ!
マイページでは自己紹介やURLのリンクも貼れるのでホームページのアクセスアップやSEO対策にもグー!
さっき登録したばかりなので、詳しい事は解りませんがメリットは大きそう!これから勉強!
多くのカテゴリーに分類されカテゴリーごとのランキングが表示されるんやって。
にほんブログ村のカテゴリー:滋賀情報 にて
ランキング上位を滋賀咲くブログで独占するってのはどう??
(私のブログはへぼいので無理ですが・・・)
皆さんのブログも登録してみては?無料ですぞ!
詳しくは下記リンクから

にほんブログ村
2009年03月02日
ブログのテーマを決めるべきか?
ブログを始めてから3ケ月が過ぎ、少し欲が出てきました。
せっかく公開しているのだから、アクセスが少ないのは ちと 寂しい。と!
しかし、アクセスを増やすには今までのような記事だけでは無理なのは当然。
なにか一つでもテーマを決めて記事を書かないと…
だって自分でもつまらん文章やと思うし。
で、テーマは
笑い
ん~、難しいか?
カテゴリー「笑える?」を次回追加する事にしよう。
せっかく公開しているのだから、アクセスが少ないのは ちと 寂しい。と!
しかし、アクセスを増やすには今までのような記事だけでは無理なのは当然。
なにか一つでもテーマを決めて記事を書かないと…
だって自分でもつまらん文章やと思うし。
で、テーマは
笑い
ん~、難しいか?
カテゴリー「笑える?」を次回追加する事にしよう。
2009年02月24日
ブログタイトル変更
ブログタイトルを
「造園のキタジマ 植木屋の独り言とか・・・」
から
「植木屋の独り言とか・・・」
に変えました。屋号を無くしただけです。
屋号で検索したときはホームページのほうを見てもらいたいので。
このブログの記事も仕事とは関係ないものが多いですし・・・
でもたまに仕事の事も書こうと思ってます。
「造園のキタジマ 植木屋の独り言とか・・・」
から
「植木屋の独り言とか・・・」
に変えました。屋号を無くしただけです。
屋号で検索したときはホームページのほうを見てもらいたいので。
このブログの記事も仕事とは関係ないものが多いですし・・・
でもたまに仕事の事も書こうと思ってます。
2009年01月21日
携帯メールで記事投稿
(画像横幅:400ピクセル)
携帯メールからの記事投稿
滋賀咲くBlogでの大まかな手順
まずはPCでログイン
「管理画面TOP」か「カテゴリー」にて投稿メールアドレスを取得し、携帯電話にアドレス登録
「ブログ環境設定」でメール投稿時の各種設定
画像の初期登録設定を リサイズ 横幅:490ピクセル以下 にしておくとブログ画面内に収まる(俺は携帯用として初期値は400ピクセルに、PCから取り込む時はその都度指定)
これだけ済ませば後は取得したアドレス宛に投稿するだけ。
下書きとしても投稿出来るので、出先でその時書きたい事をとりあえず投稿しておいて
帰ってからじっくり修正して公開ってのもアリ。
(公開後の修正やカテゴリー変更も可)
以外と簡単やで!
携帯メール投稿は、何時でも何処でも手軽に投稿出来るからいいなぁ!
ログインも不要やし
通常のメール作成・送信と同じやり方で投稿できるし、画像も添付ファイルでアップできる。
パソコンのメールからでもOKやで!
これはマスターしておくべき技やな!
2009年01月11日
怪しいコメント対策(スパム対策)
先日 コメントを書き込むときの画像認証がめんどくさく思い、
このブログの環境設定で「コメント画像認証」を「行わない」にしてみたのですが
とたんに、変なサイトにリンクするわけのわからないコメントが書き込まれてしまいました。
即削除しました。そして画像認証は復活するハメに・・・
あらゆるサイトの書き込み欄に 機械的にコメントを書きまくるスパム行為には
こんなマイナーブログにまでお構い無しなんですね。
まだまだブログは使いこなせません。
注:コメント画像認証とは
英数字が書かれた画像を表示し、コメントする際に画像内の文字を入力してもらう仕組みです。
プログラムによって自動的に送信しているコメントスパムに有効です。
とのことです。
このブログの環境設定で「コメント画像認証」を「行わない」にしてみたのですが
とたんに、変なサイトにリンクするわけのわからないコメントが書き込まれてしまいました。
即削除しました。そして画像認証は復活するハメに・・・
あらゆるサイトの書き込み欄に 機械的にコメントを書きまくるスパム行為には
こんなマイナーブログにまでお構い無しなんですね。
まだまだブログは使いこなせません。
注:コメント画像認証とは
英数字が書かれた画像を表示し、コメントする際に画像内の文字を入力してもらう仕組みです。
プログラムによって自動的に送信しているコメントスパムに有効です。
とのことです。
2009年01月05日
ブログとホームページ
私がブログを始めた理由は、大手経営コンサルに勤めている大学時代の先輩に強く勧められたからです。
しかも、「滋賀咲くブログ」指定で!
「商売をするのなら、滋賀咲くブログを始めなさい!1日3回以上更新しなさい!」 と。
更新頻度は先輩のおっしゃるところまでは全然達していないのでまだまだですが。
自作のホームページは見栄えのまったくしない文字だけのものですが、お客様の立場に立った内容にしているつもりです。↓
少しだけ宣伝させて下さい
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために:滋賀県 造園のキタジマ
で、ホームページは作っただけでは意味がなく、多くの方に見ていただけるようにいろいろと工夫をしなければならないのです。
その方法のひとつとしてブログからのリンクがあり(あまり詳しくはありませんが)それを実行している次第でして・・・
ブログで記事を書くと、記事ごとにホームページへの外部リンクというのが増えていくらしいです。外部リンクが増えるとホームページが見てもらいやすくなるんですって!
「自分でホームページを運営してる方はブログでアクセスアップを!」っちゅうことですわ
ブログを見てくれた方がホームページをのぞいてくれるとうれしいんやけどなぁ!
「後悔しないための造園・外構・エクステリア計画」 URL http://kita-jima.com/
よろしくお願いしまーす!
しかも、「滋賀咲くブログ」指定で!
「商売をするのなら、滋賀咲くブログを始めなさい!1日3回以上更新しなさい!」 と。
更新頻度は先輩のおっしゃるところまでは全然達していないのでまだまだですが。
自作のホームページは見栄えのまったくしない文字だけのものですが、お客様の立場に立った内容にしているつもりです。↓
少しだけ宣伝させて下さい
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために:滋賀県 造園のキタジマ
で、ホームページは作っただけでは意味がなく、多くの方に見ていただけるようにいろいろと工夫をしなければならないのです。
その方法のひとつとしてブログからのリンクがあり(あまり詳しくはありませんが)それを実行している次第でして・・・
ブログで記事を書くと、記事ごとにホームページへの外部リンクというのが増えていくらしいです。外部リンクが増えるとホームページが見てもらいやすくなるんですって!
「自分でホームページを運営してる方はブログでアクセスアップを!」っちゅうことですわ
ブログを見てくれた方がホームページをのぞいてくれるとうれしいんやけどなぁ!
「後悔しないための造園・外構・エクステリア計画」 URL http://kita-jima.com/
よろしくお願いしまーす!
2008年11月28日
トラックバックってなに?の自分なりの答え
「コメント」とかはホームページのBBSとかで書き込んでいたので
理屈はわからないけど普通に利用してました。
「トラックバック」
ブログを見るだけだったときにはまったく理解できない言葉でした。
ブログの記事の下には「コメント」と「この記事へのトラックバック」ってのがあり
まったく何のことやら???でした。
講習で教えてもらい、自分でブログを始めてみてやっとわかりました。
「自分のブログの管理画面から、よそ様のブログの記事の下にリンクを張れる機能」
って理解しました。(まちがっていたらゴメンナサイ)
だから、トラックバックをされるブログの管理者の意思とは関係なく張られるリンクがトラックバックってことで、
張る側のモラルがとても必要な機能だということなんですな!
たぶん、ブロガー出ない人には、やっぱり解らないんだろうな。
理屈はわからないけど普通に利用してました。
「トラックバック」
ブログを見るだけだったときにはまったく理解できない言葉でした。
ブログの記事の下には「コメント」と「この記事へのトラックバック」ってのがあり
まったく何のことやら???でした。
講習で教えてもらい、自分でブログを始めてみてやっとわかりました。
「自分のブログの管理画面から、よそ様のブログの記事の下にリンクを張れる機能」
って理解しました。(まちがっていたらゴメンナサイ)
だから、トラックバックをされるブログの管理者の意思とは関係なく張られるリンクがトラックバックってことで、
張る側のモラルがとても必要な機能だということなんですな!
たぶん、ブロガー出ない人には、やっぱり解らないんだろうな。
2008年11月28日
初心者向けブログ講習会 無料!!
昨日、初心者向けブログ講習会に行って来ました。
「滋賀咲くブログ」を運営する 合資会社 ドットラボ さんが
初心者向けに無料で毎月開催してくれています。
場所は大津プリンスホテルのすぐ近く オプテックス株式会社におの浜ビル内セカンドライフサロン
時間は10:15~12:15の2時間でした。午後からは無料の画像処理講習と有料のブログ講習が
ありました。(私は参加してません)
今回の初心者講習は私を含め4名が講習に参加しました。
講習は、当日いただける18ページのテキスト(A4用紙両面印刷)を使って進められます。
PC画面の画像をベースに説明が加えられているのでとても解りやすいと思います。


「ブログって何?」ってところから「滋賀咲くブログへの会員登録」「ブログの設定から開設、
記事投稿 投稿後の運用」まで!
用意してあるノートパソコンと練習用のIDとパスワードを使い実際にブログを作って投稿しました。
(練習用のブログなので講習終了後、削除されます。)携帯での記事投稿も教えてもらいました。
「ブログを始めたいけど、どうやったらいいのかわからない。」という方に
ぜひ参加していただきたい講習会でした。
思っていたより簡単にできそうです!(こだわりだすと奥は深そうですが)
とにかくこれから頑張っていろいろ書き込んでいこうと思います。
講師のナカガワ先生どうもありがとうございました。
のりさん、つむぎさん、りんごちゃんさん、おつかれさまでした。
以上です。
講師のナカガワ氏のブログ(講習会会場の写真があるページです)↓
http://kotei.shiga-saku.net/e160929.html
12月度ブログ教室の案内↓
http://staff.shiga-saku.net/e160944.html
「滋賀咲くブログ」を運営する 合資会社 ドットラボ さんが
初心者向けに無料で毎月開催してくれています。
場所は大津プリンスホテルのすぐ近く オプテックス株式会社におの浜ビル内セカンドライフサロン
時間は10:15~12:15の2時間でした。午後からは無料の画像処理講習と有料のブログ講習が
ありました。(私は参加してません)
今回の初心者講習は私を含め4名が講習に参加しました。
講習は、当日いただける18ページのテキスト(A4用紙両面印刷)を使って進められます。
PC画面の画像をベースに説明が加えられているのでとても解りやすいと思います。
「ブログって何?」ってところから「滋賀咲くブログへの会員登録」「ブログの設定から開設、
記事投稿 投稿後の運用」まで!
用意してあるノートパソコンと練習用のIDとパスワードを使い実際にブログを作って投稿しました。
(練習用のブログなので講習終了後、削除されます。)携帯での記事投稿も教えてもらいました。
「ブログを始めたいけど、どうやったらいいのかわからない。」という方に
ぜひ参加していただきたい講習会でした。
思っていたより簡単にできそうです!(こだわりだすと奥は深そうですが)
とにかくこれから頑張っていろいろ書き込んでいこうと思います。
講師のナカガワ先生どうもありがとうございました。
のりさん、つむぎさん、りんごちゃんさん、おつかれさまでした。
以上です。
講師のナカガワ氏のブログ(講習会会場の写真があるページです)↓
http://kotei.shiga-saku.net/e160929.html
12月度ブログ教室の案内↓
http://staff.shiga-saku.net/e160944.html
2008年11月27日
本日、ブログ講習会行って来ます。
おはようございます。
昨日はいい天気で気持ちよかった。
仕事で現場に行くときにびわ湖が朝日に照らされてとても美しかったです。
それを携帯で写真に撮ってこのブログにUPしようと思ったのですが、
写真を撮るタイミングを逃してしまい、結局ブログも書かないまま、
夜、パソコンも開かずに寝ました。
しかし、このブログの向上ために 携帯から滋賀咲くBLOGの講習会(本日開催)に
前日申し込みをしたらOKの返事が来ました。ドタキャン ではなく、逆に ドタ参!
携帯からの記事投稿 画像UP brogの仕組み トラックバックって? ・・・等 教えてもらいたい事はたくさんあります。
これから準備して初心者向けのBLOG講習会に行って来ます!
昨日はいい天気で気持ちよかった。
仕事で現場に行くときにびわ湖が朝日に照らされてとても美しかったです。
それを携帯で写真に撮ってこのブログにUPしようと思ったのですが、
写真を撮るタイミングを逃してしまい、結局ブログも書かないまま、
夜、パソコンも開かずに寝ました。
しかし、このブログの向上ために 携帯から滋賀咲くBLOGの講習会(本日開催)に
前日申し込みをしたらOKの返事が来ました。ドタキャン ではなく、逆に ドタ参!
携帯からの記事投稿 画像UP brogの仕組み トラックバックって? ・・・等 教えてもらいたい事はたくさんあります。
これから準備して初心者向けのBLOG講習会に行って来ます!