2015年03月10日
リモコンの電池がなくなりかけたら
コタツの上はリモコンだらけ
TV やら ブルーレイなんちゃら やら エアコンやら…
扇風機なんかリモコンいらんやろ!
照明器具のリモコンはほぼ邪魔なだけやし
で、本題
リモコンの電池がなくなりかけて反応が悪かったり液晶が薄くなってきたりした時の凌ぎ方です。
簡単な事ですが、「電池の位置を入れ替える」…だけ
並び順を変えるだけで、ちょっと復活します。
(電池二本以上のリモコンに限りますが)
リモコンに限らず電池使ってる製品なら使える小技です
しかし、まあ、なんでもリモコンの時代やね
そのうち全部USB充電になるんやろか??
それか、全部スマホアプリで動くようになるとか…

ちなみにボタン電池は無理やで!
以上
TV やら ブルーレイなんちゃら やら エアコンやら…
扇風機なんかリモコンいらんやろ!
照明器具のリモコンはほぼ邪魔なだけやし
で、本題
リモコンの電池がなくなりかけて反応が悪かったり液晶が薄くなってきたりした時の凌ぎ方です。
簡単な事ですが、「電池の位置を入れ替える」…だけ
並び順を変えるだけで、ちょっと復活します。
(電池二本以上のリモコンに限りますが)
リモコンに限らず電池使ってる製品なら使える小技です
しかし、まあ、なんでもリモコンの時代やね
そのうち全部USB充電になるんやろか??
それか、全部スマホアプリで動くようになるとか…

ちなみにボタン電池は無理やで!
以上
2014年11月04日
お庭の猫のおしっこ・フン対策法
2009年02月19日
炭火起こし 着火剤の代わりに
アウトドアでのバーベキュー等で炭火を使うとき
簡単に木炭に火をつける方法を紹介します。
通常は
・焚き火があるなら、そこに直接ほり込むか網に乗せて着火
・焚き火が無い場合
着火剤やガストーチを使う→結構経費がかかります(そのわりにいまいちつきが悪いような...)
新聞紙を使う→すぐに燃え尽き、灰がいっぱい飛びます。(なかなかつきません)
現地調達でマキを集めてまず焚き火→アウトドアを満喫するならこの方法が一番楽しい!
急ぎの場合カセットコンロやバーナーに網を乗せて炭を焼くと火力が強いので早く着火できます。
コンロやバーナー以外でのお手軽方法は「灯油浸み込ませ法」です。
灯油はペットボトルやキャップのあるアルミ缶に入れておくとかさ張りません。350ml容器で十分

灯油を入れた容器に木炭を浸してしっかり浸み込ませます。

灯油を浸み込ませた木炭に火をつけます。

燃えてる木炭の上に木炭を積み重ねていきます。
着火剤よりもよく燃えますのである程度ラフに積み上げていっても大丈夫です。
パチパチと炭のはぜる音が聞こえてくれば後は時間の問題
時間に余裕のある場合はそのままでOKです。
急ぎの場合は うちわで ぱたぱた してください。
かなり急ぎの方は 灯油を浸み込ませる木炭の量を増やして最初の火力を上げてください。
灯油ですよ!灯油!!くれぐれもガソリンなんかでやらないでくださいね!
爆発します。
簡単に木炭に火をつける方法を紹介します。
通常は
・焚き火があるなら、そこに直接ほり込むか網に乗せて着火
・焚き火が無い場合
着火剤やガストーチを使う→結構経費がかかります(そのわりにいまいちつきが悪いような...)
新聞紙を使う→すぐに燃え尽き、灰がいっぱい飛びます。(なかなかつきません)
現地調達でマキを集めてまず焚き火→アウトドアを満喫するならこの方法が一番楽しい!
急ぎの場合カセットコンロやバーナーに網を乗せて炭を焼くと火力が強いので早く着火できます。
コンロやバーナー以外でのお手軽方法は「灯油浸み込ませ法」です。
灯油はペットボトルやキャップのあるアルミ缶に入れておくとかさ張りません。350ml容器で十分
灯油を入れた容器に木炭を浸してしっかり浸み込ませます。
灯油を浸み込ませた木炭に火をつけます。
燃えてる木炭の上に木炭を積み重ねていきます。
着火剤よりもよく燃えますのである程度ラフに積み上げていっても大丈夫です。
パチパチと炭のはぜる音が聞こえてくれば後は時間の問題
時間に余裕のある場合はそのままでOKです。
急ぎの場合は うちわで ぱたぱた してください。
かなり急ぎの方は 灯油を浸み込ませる木炭の量を増やして最初の火力を上げてください。
灯油ですよ!灯油!!くれぐれもガソリンなんかでやらないでくださいね!
爆発します。
2009年01月31日
棚に上げよう!都合の悪い事?
いやいや、使わないものは棚に上げよう。
上げる棚が無ければ、棚を作ろう!

アヤハディオで化粧板と棚受け金具と木ネジを買ってくれば、簡単に棚が出来ます。
(重いものを乗せるなら、壁の下地材があるところにネジを固定しないとダメですよ!)
モデムや無線ルーターって邪魔なんですよねー
(足元に置くと ホコリで傷みそうだし)
配線はケーブルモールで隠してます。
このカテゴリーだけ記事数が少ないから、無理やり記事作ってます。
上げる棚が無ければ、棚を作ろう!
アヤハディオで化粧板と棚受け金具と木ネジを買ってくれば、簡単に棚が出来ます。
(重いものを乗せるなら、壁の下地材があるところにネジを固定しないとダメですよ!)
モデムや無線ルーターって邪魔なんですよねー
(足元に置くと ホコリで傷みそうだし)
配線はケーブルモールで隠してます。
このカテゴリーだけ記事数が少ないから、無理やり記事作ってます。
2009年01月31日
車の窓ガラスの霜取り 小技
この季節、朝出かけるときや仕事帰りに車の窓が霜で凍ってるときの小技。
やかんとお湯が無いときに!
車のデフで窓の霜が融けるのを待てない人に!
財布の中にある どーでもいいカード(たとえばayacaカード 例えばTSUTAYAカード タトエバHOPカード)の磁気が埋め込まれてない側をスクレーパー代わりにして 窓の霜を削り取りましょう。
ちょうどいい具合に しなって窓にフィット!いい感じに視界確保できます。
フロント・サイドとドアミラーもしっかり霜取りしましょう。バックする方はリアガラスも!
視界OK!さぁ出発!!
・・・少し削り残しがあるからといってウォッシャー液を出してはいけません!
地獄を見ます!!
(ガラスの温度はまだ低いので・・・)
小技と小枝って似てるよね!
やかんとお湯が無いときに!
車のデフで窓の霜が融けるのを待てない人に!
財布の中にある どーでもいいカード(たとえばayacaカード 例えばTSUTAYAカード タトエバHOPカード)の磁気が埋め込まれてない側をスクレーパー代わりにして 窓の霜を削り取りましょう。
ちょうどいい具合に しなって窓にフィット!いい感じに視界確保できます。
フロント・サイドとドアミラーもしっかり霜取りしましょう。バックする方はリアガラスも!
視界OK!さぁ出発!!
・・・少し削り残しがあるからといってウォッシャー液を出してはいけません!
地獄を見ます!!
(ガラスの温度はまだ低いので・・・)
小技と小枝って似てるよね!
2009年01月24日
風呂場の鏡の曇り除去
ひげそりのとき鏡使うよね!?
鏡が曇ってると 石鹸水をに塗って
一時的に曇りを取ってヒゲを剃るっていう
やり方もあるけど・・・
「お風呂場の鏡の曇りを取る簡単な方法」
チューブ式の歯磨き粉を 1cmほど手に取り
曇っている鏡につけて手のひらで満遍なく磨く(こする?洗う?)
お湯で流せばアラ不思議!?
(でもまたそのうち曇りだす・・・)
一度お試しあれ
鏡が曇ってると 石鹸水をに塗って
一時的に曇りを取ってヒゲを剃るっていう
やり方もあるけど・・・
「お風呂場の鏡の曇りを取る簡単な方法」
チューブ式の歯磨き粉を 1cmほど手に取り
曇っている鏡につけて手のひらで満遍なく磨く(こする?洗う?)
お湯で流せばアラ不思議!?
(でもまたそのうち曇りだす・・・)
一度お試しあれ
2008年12月23日
ヒゲ剃り「ん~マンダム」
ヒゲを剃ったときに流血することってあるよね
何とかならんものかと、良く見てみると
毛穴からの流血
さらにヒゲソリ前にも良く見てみると
ヒゲ剃り前の毛穴には皮脂が溜まり、毛穴が盛り上がっている
原因判明!
ではどうする?
ヒゲソリ前にゴシゴシタオル(ボディタオル)でヒゲをゴシゴシ!
男の面の皮は厚いから平気
少し赤くなるけど毛穴すっきり
次に石鹸を手につけヒゲに塗る
さらにシェービングクリームも塗る
そしてヒゲ剃り
カミソリの滑りが良く普段より抵抗なく剃れる。
流血もほとんどしない
顔を洗ったら最後に
「ん~ マンダム]
(「ん~ マンダム」を知らない世代の人は最後のくだりは気にしないでください。ただの昭和の時代の流行語ですから)
何とかならんものかと、良く見てみると
毛穴からの流血
さらにヒゲソリ前にも良く見てみると
ヒゲ剃り前の毛穴には皮脂が溜まり、毛穴が盛り上がっている
原因判明!
ではどうする?
ヒゲソリ前にゴシゴシタオル(ボディタオル)でヒゲをゴシゴシ!
男の面の皮は厚いから平気
少し赤くなるけど毛穴すっきり
次に石鹸を手につけヒゲに塗る
さらにシェービングクリームも塗る
そしてヒゲ剃り
カミソリの滑りが良く普段より抵抗なく剃れる。
流血もほとんどしない
顔を洗ったら最後に
「ん~ マンダム]
(「ん~ マンダム」を知らない世代の人は最後のくだりは気にしないでください。ただの昭和の時代の流行語ですから)