2011年12月20日
マイホームの新築を検討している方へ(エクステリアの観点から)
ぜひとも エクステリアのプランもマイホームのプランと並行して検討してください
新築のお施主さんの中で設計・建築業者さんと水道・電気・ガスメーターや雨水排水桝の位置について打合せをされている方はどのくらいおられるのでしょうか??
敷地が決まり家を建てると決まったら、まず家の大きさ・敷地内での配置、間取り、玄関・ガレージの位置をまず考えますよね。建築業者さんや設計業者さんとの打合せで建物の具体的な内容がどんどん決まっていきます。
なんせやりたい事も決めなきゃいけないことが山ほどあるし楽しい時間でもありますが大変な時期だと思います。
工事もどんどん進んでいき、家の外観が出来上がっても内装等の打合せやカーテンや家具の調達・・・。
そして満足いくマイホームの完成!!
ところでエクステリアはどうなっていますか?
建物と並行して外構プランを立てていますか?
どうしても後回しになりがちな外構工事ですが、せめて大まかなプランだけでも建築本体の設計が終わった段階で考えておいたほうがいいと思います。
せっかくいいお家が出来たのにおしゃれなアプローチの真ん中に汚水の最終桝があったり、かわいいお花を植える花壇の中に水道メーターがあったり、しっかり囲った外構をしても電気やガスの検針で入って来られるなんて事になりかねません。
予めエクステリアのプランも考えておく事で、建築業者さんと各メーターや雨水・排水桝の位置の具体的な打合せが出来ます。
お庭に植木を植えるなら、エアコンの室外機の位置も気にしなければいけません。
室外機の冷気や熱風のあたる場所では庭木や草花は育ちませんので・・・
詳しくは
滋賀県大津市 造園のキタジマ まで
ホームページはこちら↓
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために
新築のお施主さんの中で設計・建築業者さんと水道・電気・ガスメーターや雨水排水桝の位置について打合せをされている方はどのくらいおられるのでしょうか??
敷地が決まり家を建てると決まったら、まず家の大きさ・敷地内での配置、間取り、玄関・ガレージの位置をまず考えますよね。建築業者さんや設計業者さんとの打合せで建物の具体的な内容がどんどん決まっていきます。
なんせやりたい事も決めなきゃいけないことが山ほどあるし楽しい時間でもありますが大変な時期だと思います。
工事もどんどん進んでいき、家の外観が出来上がっても内装等の打合せやカーテンや家具の調達・・・。
そして満足いくマイホームの完成!!
ところでエクステリアはどうなっていますか?
建物と並行して外構プランを立てていますか?
どうしても後回しになりがちな外構工事ですが、せめて大まかなプランだけでも建築本体の設計が終わった段階で考えておいたほうがいいと思います。
せっかくいいお家が出来たのにおしゃれなアプローチの真ん中に汚水の最終桝があったり、かわいいお花を植える花壇の中に水道メーターがあったり、しっかり囲った外構をしても電気やガスの検針で入って来られるなんて事になりかねません。
予めエクステリアのプランも考えておく事で、建築業者さんと各メーターや雨水・排水桝の位置の具体的な打合せが出来ます。
お庭に植木を植えるなら、エアコンの室外機の位置も気にしなければいけません。
室外機の冷気や熱風のあたる場所では庭木や草花は育ちませんので・・・
詳しくは
滋賀県大津市 造園のキタジマ まで
ホームページはこちら↓
エクステリア・造園外構工事で後悔しないために
2010年08月28日
昔のあだ名と 今の俺!?
あぁ懐かしい!
↑このCMの3つ目の「まっめ まめまめ まめまめまーめ・・・」
むかし 頭のなかで曲がれ出すと断ち切れないでエンドレスで流れていたなぁ!
何かしている時に ふと 頭の中で 思わぬ曲が流れ出す事って あるよねー
最近仕事中に 北島三郎さんの「与作」が脳内を流れ出したのよ
まさに剪定で木を切っている時に!
「よさくは きぃ(注1)をきるぅー ヘイヘイホー ヘイヘイホー」ってな感じで
そこから遠い昔のあだ名とその頃の記憶が走馬灯のように・・・
昔「三郎」と呼ばれてました。姓が北島というだけで・・・
サブちゃんが「与作」を世に出すまでは・・・
(当時自分が小学6年やったと思う)
で、「与作」大ヒットですわ!
ジジババだけじゃなく老若男女に!小学生にまでも!
当然 あだ名が「与作」に変更されまして・・・
あまりに大ヒットしたので
「きこりの与作」(注2)というゲームまで出たもんだから
「おい与作、きぃ切れや!」 とか
「危ない!イノシシや!逃げろ!」とか言われてました・・・
小6のあの時のあの言葉
今の私を予知していたのか?
それともあの言葉に洗脳されてしまっていたのか?
「おぉ、きぃ切ってるやん 俺!」
イノシシにはまだ突っ込まれてないけどね
鳥のフンには2回ほどやられてます
おわり
(注1)関西人は「木」のことを「きぃ」と発音する
余談ですが
他にも一文字の言葉は伸ばして発音する事が多い
目=めぇ 歯=はぁ 胃=いぃ 絵=えぇ 酢=すぅ など
伸ばして発音する事で助詞の役割を果たしていると考えられる
例)「ちい(血) 吸うたろか」by 間 寛平
「血を・・・・」
「ちゃぁしばきに行かへん?」
「茶を・・・」
「めぇ痒い」→「目が痒い」
(注2)
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
↑このCMの3つ目の「まっめ まめまめ まめまめまーめ・・・」
むかし 頭のなかで曲がれ出すと断ち切れないでエンドレスで流れていたなぁ!
何かしている時に ふと 頭の中で 思わぬ曲が流れ出す事って あるよねー
最近仕事中に 北島三郎さんの「与作」が脳内を流れ出したのよ
まさに剪定で木を切っている時に!
「よさくは きぃ(注1)をきるぅー ヘイヘイホー ヘイヘイホー」ってな感じで
そこから遠い昔のあだ名とその頃の記憶が走馬灯のように・・・
昔「三郎」と呼ばれてました。姓が北島というだけで・・・
サブちゃんが「与作」を世に出すまでは・・・
(当時自分が小学6年やったと思う)
で、「与作」大ヒットですわ!
ジジババだけじゃなく老若男女に!小学生にまでも!
当然 あだ名が「与作」に変更されまして・・・
あまりに大ヒットしたので
「きこりの与作」(注2)というゲームまで出たもんだから
「おい与作、きぃ切れや!」 とか
「危ない!イノシシや!逃げろ!」とか言われてました・・・
小6のあの時のあの言葉
今の私を予知していたのか?
それともあの言葉に洗脳されてしまっていたのか?
「おぉ、きぃ切ってるやん 俺!」
イノシシにはまだ突っ込まれてないけどね
鳥のフンには2回ほどやられてます

おわり
(注1)関西人は「木」のことを「きぃ」と発音する
余談ですが
他にも一文字の言葉は伸ばして発音する事が多い
目=めぇ 歯=はぁ 胃=いぃ 絵=えぇ 酢=すぅ など
伸ばして発音する事で助詞の役割を果たしていると考えられる
例)「ちい(血) 吸うたろか」by 間 寛平
「血を・・・・」
「ちゃぁしばきに行かへん?」
「茶を・・・」
「めぇ痒い」→「目が痒い」
(注2)
ヘイヘイホー ヘイヘイホー
2010年08月12日
草引き・除草剤
この時期の草引きは大変ですよね。
引いても引いても生えてくる雑草
大切なお花や庭木の近くの雑草は手で引くしかないですが、
周りに大事な植物の無い場所の草引きは除草剤を使ってみてはいかがでしょうか。
私がよくお勧めするのは「ラウンドアップ」という除草剤
雑草の葉っぱに薬剤をかけて根っこまで枯らしてしまう液体の除草剤です。
(同系の薬剤も数多く販売されています。)
どくだみ草やスギナ・つる草など抜根の困難な雑草などには特に重宝します。
原液を水で50~100倍に希釈して使います。(詳しくは取扱い説明書をご確認ください)
噴霧するのに一般家庭のちょっとした場所なら500ml程度のハンドスプレーで十分足ります。
ピンポイントで狙い撃ちできるのでとても使いやすいです。
霧の粒子は少し粗いくらいが、風に舞わないので周りの大事な植物をいためないのでいいでしょう。
散布後1~2週間で効果がでます。
植木に絡まるつる草等も、植木に薬剤がかからないように工夫すれば(筆で塗布・つる草を引張り出して散布等)駆除できます。
ラウンドアップ マックスロード
http://www.roundupjp.com/index.html
引いても引いても生えてくる雑草
大切なお花や庭木の近くの雑草は手で引くしかないですが、
周りに大事な植物の無い場所の草引きは除草剤を使ってみてはいかがでしょうか。
私がよくお勧めするのは「ラウンドアップ」という除草剤
雑草の葉っぱに薬剤をかけて根っこまで枯らしてしまう液体の除草剤です。
(同系の薬剤も数多く販売されています。)
どくだみ草やスギナ・つる草など抜根の困難な雑草などには特に重宝します。
原液を水で50~100倍に希釈して使います。(詳しくは取扱い説明書をご確認ください)
噴霧するのに一般家庭のちょっとした場所なら500ml程度のハンドスプレーで十分足ります。
ピンポイントで狙い撃ちできるのでとても使いやすいです。
霧の粒子は少し粗いくらいが、風に舞わないので周りの大事な植物をいためないのでいいでしょう。
散布後1~2週間で効果がでます。
植木に絡まるつる草等も、植木に薬剤がかからないように工夫すれば(筆で塗布・つる草を引張り出して散布等)駆除できます。
ラウンドアップ マックスロード
http://www.roundupjp.com/index.html
2010年06月20日
植木が枯れる原因:深植え
植木を植えるとき、木が倒れ無いようにとかなり深く掘った穴に植えて幹まで土中に埋めてしまわれることがあります。
そんな植え方を「深植え」といいます。
深植えすると根は呼吸できなくなり、地表からの水も吸収出来にくくなります。
徐々に木は元気を無くして弱っていきます。最悪の場合、枯れてしまいます。
※木の植わっている地面に盛り土をしてもその木の根は深植えと同じ状態になります。
植えた直後から年々植木が弱ってくるという場合は深植えの可能性もあります。
木の根元を掘ってみて根がかなり深いところにある場合は深植えです。
処置としては根の上の土を取り除いてやるか、掘り起こして植え直しをすることです。

普通、植木屋さんはそんな植え方はしません。
ちょうどいい深さに植えて木が倒れないように支柱をします。
そんな植え方を「深植え」といいます。
深植えすると根は呼吸できなくなり、地表からの水も吸収出来にくくなります。
徐々に木は元気を無くして弱っていきます。最悪の場合、枯れてしまいます。
※木の植わっている地面に盛り土をしてもその木の根は深植えと同じ状態になります。
植えた直後から年々植木が弱ってくるという場合は深植えの可能性もあります。
木の根元を掘ってみて根がかなり深いところにある場合は深植えです。
処置としては根の上の土を取り除いてやるか、掘り起こして植え直しをすることです。
普通、植木屋さんはそんな植え方はしません。
ちょうどいい深さに植えて木が倒れないように支柱をします。
2010年03月09日
今日は「ありがとうの日」なんやって
ネットでいろいろ調べ物をしている時にふと目に付いた。
今日は「ありがとうの日」
3月9日(サンキュー)やから・・・
普段、感謝の気持ちを持ち合わせない人達にはいいかも。
でも常日頃からいろんなことに感謝の気持ちを持って
生きているのが HAPPYに過ごす秘訣 ですよね!
今日は「ありがとうの日」
3月9日(サンキュー)やから・・・
普段、感謝の気持ちを持ち合わせない人達にはいいかも。
でも常日頃からいろんなことに感謝の気持ちを持って
生きているのが HAPPYに過ごす秘訣 ですよね!
タグ :ありがとうの日