外構エクステリアのプランニングについて

キタジマ

2009年06月04日 23:20

私が外構のプランを考えると、とても時間がかかります。

理由は、私が営業をしてプランを考え現場での仕事もしているのという事がひとつ。
もうひとつは、私がお客様のお家に住み、そこで暮らしてみるからです。とはいえ実際に暮らす事は出来ませんので、頭の中でじっくり具体的にそこでの生活をイメージするのです。そうすることで、スムーズな動線の確保とストレスのかからない空間作りができるのだと思います。

提案させてもらうプランは意外とありきたりのデザインだったりします。
しかし、そのありきたりのデザインの中には
使い勝手の良い動線の確保やスペースの有効利用等の私なりの工夫がしてあります。
ゾーニングはもちろんのことですが、各エリアのちょっとした寸法の取り方にもこだわっています。
現場での経験を活かして、細かい部分の収まりも考えています。

そして、お客様が希望されていなくてもほんの少しでもいいから植物を植えることをお勧めしています。(押し付けがましいですが、お家で季節を感じてほしいのです。)
さらに言うと私はベースが植木屋なので、癒しの空間としてのエクステリアは緑(植物・自然)との調和がとても重要だと考えているからです。
十分なお庭が確保できない場合でも、ほんの少し植物があるだけで、その空間の感じが やわらかくなりますよ。(プランターや植木鉢ひとつで置くだけも違います)

・・・で、出来上がったときにお施主様に喜んでいただければ 私も幸せなのです。


今日は、このへんで終わりにします。 (最近また腰がいたいよー!←職業病)

滋賀・京都でエクステリアやお庭をお考えでしたら、お気軽にご相談ください。

滋賀県大津市 造園のキタジマ
 ホームページはこちら↓
  エクステリア・造園外構工事で後悔しないために


関連記事